【特集】歯科医院で美しさを高める

Featured Post Image - 【特集】歯科医院で美しさを高める

「審美歯科でできることを知りたい」
「ホワイトニングで歯を白くしたい」
「裏側矯正のメリットは?」

見た目の美しさは歯からと言われるように、口元が整っていると清潔感が出て好印象を与えます。
こまめに歯磨きをするなどセルフケアも大切ですが限界があるので、歯科医院に通って専門的な治療を受けましょう。

https://www.pauloliver.biz/shika-ishi.html
https://www.pauloliver.biz/zumba-yaseru.html

審美歯科の特徴

審美歯科と呼ばれる分野で、保険が適用されない自由診療ですが高い満足感を得られます。
審美歯科でよく行われているのはホワイトニングと歯列矯正です。

ホワイトニング

ホワイトニングは専用の薬剤を使い歯を白くします。
1989年にアメリカで行われ始めた治療法ですが、日本でも白い歯を求めて希望する人が増えました。
歯科医院で行われるのはオフィスホワイトニングといい、過酸化水素が入った薬剤を使います。
高い漂白効果が期待でき、歯が本来持つ以上の白さになります。
特殊な光を当てることで1回の治療で効果を実感することができます。
それに対し自宅で行うのはホームホワイトニングで、専用のマウスピースを使います。
2週間ほどで歯本来の白さになり、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた治療法もあります。
ホワイトニングによって得た白さを維持するには定期的な通院が必要です。
ただし着色には個人差があり、コーヒーやワインなど色の濃い物を頻繁に口にする人は半年くらいしか持ちません。
反対にこれらをあまり口にしなければ1年以上は持つので、ホワイトニングに興味がある人は一度受けてみると良いでしょう。

歯列矯正

歯列矯正は歯並びを綺麗にすることで、見た目が良くなるだけでなく噛み合わせが悪いことで起きる様々な不調も改善します。
発音しやすくなったり口呼吸から鼻呼吸に変わったりします。
矯正装置を使って少しずつ歯を動かす治療法ですが、装置にはいくつかの種類があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正ではブラケットと呼ばれる装置を使い、ワイヤーの力で歯を動かします。
歯の表面にワイヤーが見えるので表側矯正と呼ばれることもあります。
様々な歯並びに使うことができ、歯科医院で装着してもらったら自分で取り外す必要はありません。
笑った時にワイヤーが見えるのが気になる人は多いので、最近ではブラケットの審美性も向上しています。
審美ブラケットではプラスチックやセラミックといった透明な素材で作られているので、金属でできた従来のメタルブラケットより目立ちにくいです。

裏側矯正

表側矯正に対し、歯の裏側に矯正装置を着けることもあります。
裏側矯正あるいは舌側矯正と呼ばれ、これもワイヤーの力で動かします。
歯の裏側は形状が複雑なので、装着には歯科医師や歯科技工士のスキルが試されます。
間違った方向や力加減で動かそうとすると、きれいな歯並びになりません。
表側矯正と違い全く目立たないので、接客業など人と顔を合わせる人が希望することが多いです。
ただし舌の動きに影響が出て慣れるまで発音しにくいので注意しましょう。

マウスピース矯正

ブラケットを使わないマウスピース矯正では、透明のマウスピースで少しずつ歯を移動させます。
移動させたら新しいマウスピースを作って、また動かすのを繰り返します。
付け外しができるため、矯正装置を見せたくないシーンは外すなど使い勝手が良いです。
ブラケット矯正だと食べ物が詰まらないように食事が制限されますが、マウスピースであれば食事中と歯磨き中に取り外せば良いので好きな物を食べられます。
一定時間装着しなければ効果はないことは覚えておきましょう。
歯並びによっては適用できないこともあるので、必ずしもマウスピース矯正ができるわけではありません。
それぞれメリットやデメリットがあるので、歯科医師とのカウンセリングで自分に合う方法を見つけることが大切です。

虫歯治療の被せ物でも審美歯科を利用できる

さらに虫歯治療の被せ物でも審美歯科を利用することができます。
通常歯の被せ物にはレジンや銀色の金属を使います。
保険が適用されるので安くで済みますが、レジンはプラスチックなので変色しやすく金属はアレルギーのリスクがあります。
周りの歯と比べて色が異なるので、治療した歯だと分かってしまうのも見た目に悪影響です。

オールセラミッククラウンという被せ物を使う

審美歯科ではオールセラミッククラウンという被せ物を使います。
セラミックだけで作られた被せ物で、天然歯に似た白さとツヤが特徴的です。
変色しにくい素材で汚れが付着しないため、虫歯になりにくいなど機能的な面でも評価されています。
デメリットとされているのが割れやすいことで、長期間歯を食いしばったり強い衝撃を与えたりすると割れることがあります。
そのため前歯は審美性を優先して天然歯のような透明感を持つオールセラミック、奥歯はジルコニアオールセラミックにするのが一般的です。

まとめ

ジルコニアは人工ダイヤモンドとしても知られる素材で、非常に硬く耐久性があります。
奥歯は食いしばりの影響を受けやすいので、ジルコニアの硬さが必要です。
オールセラミックより透明感がないので審美的には前歯に使うのはおすすめできませんが、奥歯であればあまり見られないため機能性を優先しても問題ない場所といえます。

福島区 歯科