「あん福祉会ってどんな施設?」
「あん福祉会の費用について知りたい」
「あん福祉会のサービス内容について知りたい」
日本は2000年以降、高齢化社会がますますと顕著となりました。
国内ではこの年に介護保険法が開始をされ、それにともなって数多くの福祉法人も誕生しています。
2021年現在で全国に計2万件以上もの数で福祉法人が存在をしており、その規模は大きい全国エリアを網羅するものから、NPO団体レベルのもので構成をされているのがポイント。
大半が65歳以上の高齢者を対象としたデイケアーから、サービス付き高齢者住宅・有料介護ホームなどの運営をされています。
2004年に長野県飯田市で誕生した「あん福祉会」も、当初は後期高齢者にスポットを当てたケアを専門にする団体でした。
ところが現在ではそれ以外のも、児童養護施設から食料バンクなどの活動にも積極的に参加をされており、トータル福祉事業団体となったところです。
ここで簡単に、あん福祉会の概要について見ていきましょう。
あん福祉会とは
まずこの福祉会では、多くの人々を救うというスローガンを掲げられているのが特徴。
飯田市の中心部で病院を経営している方が代表となっており、社会貢献事業という名目で設立をされたところです。
最初の活動は訪問介護とデイケアーで、すべて病院に併設をされている老人ホームでおこなわれていました。
当初は病院の関連施設として機能をしていましたが、2010年に正式に福祉法人を立ち上げており、理事は代表とは異なった人物が担当をしたところです。
おもに飯田市とその周辺の自治体でサービスを展開しており、長野県では初めての療養型介護ホームの機能を持つ施設も作りました。
ここでは自宅でケアを受けられないお年寄りが終の棲家として住まうことができ、身体ケアのほかに医療処置も受けられるという点が、注目を集めたわけです。
また国内ではじめて、外国人技能実習生を招き入れたことでも、多くの新聞やニュースで取り上げられました。
厚生労働省の認定を受けている高齢者施設
ここは厚生労働省の認定を受けている高齢者施設でもあり、院内で1年間勤務をすれば実務者研修資格を得ることが可能。
いわゆるホームヘルパーであり、高齢者の介護を担うプロフェッショナルの育成もされていたわけです。
通常はホームヘルパーの資格を手にするには、120時間の学科と10時間の実技を学んでおかないといけません。
しかしあん福祉会の場合は、厚労省の認定を受けているため、仕事に従事をするだけで資格を得られるところです。
外国人技能実習生は東南アジア諸国から5年間の期限で来日をされていて、母国では介護の仕事がとても需要があります。
日本は世界屈指の福祉大国でもあり、年間で約40万人以上の方が実習生で来日をして、スキルを取得されているほどです。
専門学校に通うのが来日後の常でしたが、この団体なら働いてお給料をもらいつつ、必要なスキルも身につく点が人気となっています。
2021年現在も毎年約100名の実習生があん福祉会の各施設で働いており、一生懸命に学ばれているのが特徴です。
福祉会では2015年から、日本国内だけでなく東南アジアにも支部を設けて活動を開始されました。
世界に視点を向けた経緯と現在の活動内容
ここからは、世界に視点を向けた経緯と現在の活動内容をご紹介しましょう。
まず本部として機能をしているのがベトナムのハノイにある事務所で、計150名の職員が働かれています。
ここでは児童養護施設の運営をメインにされているのがポイントで、同事務所にホームも併設をしているのが特徴。
2022年現在で計200名の未成年者が生活をしており、18歳まで施設内で暮らすことが可能です。
ベトナムでは毎年大勢の子供が親を失っていて、その子ども達の保護を政府が実施をされてきました。
しかし、国内にある公営の施設では収容に空きがなくなっており、民間に委託をすることを2009年から示唆されてきました。
民間の場合は営利目的のスタイルが高く、子ども達は満足な食事や衣服も与えられない状態で過ごしたものです。
この点をあん福祉会は深刻に考えるようになり、実際にベトナムで活動をすることを決めたというわけです。
ホームの運営資金は日本国内で手にした利益のほか、全国の有志から募っている募金で賄われており、十分なケアを実現させています。
2020年からは活動場所をミャンマー・カンボジア、タイにも拡大をしており、新型ウイルスの蔓延で低迷をしている国民生活の支援にも乗り出されるに至りました。
まとめ
まず食糧支援をあん福祉会では真っ先におこない、コメ・野菜・レトルト食品を日本から送り届けられています。
約2億円規模の援助であり、カンボジア政府からは福祉会に対して好意を示す勲二等の証書を授与されました。
また2022年6月からは、日本から職員を各地に派遣をしており、本来の事業であった介護・介助のほか医療支援もなされています。
まさに日本が誇れる団体になった福祉会で、今後もその活躍の場は世界各地へと広がること間違いなしでしょう。
長野県から世界を救う頼れる存在となった組織です。