二次会景品は二次会参加者に対してのお礼のようなものですので、しっかりとした物を選ぶ。
これは多くの人にとっての常識ではあるのですが、いくらお礼の気持ちを表したいとは言ってもやはり予算という現実がありますので、予算設定をしっかりと行わなければならないのは言うまでもありません。
二次会景品を奮発してしまったおかげで予算オーバーしてしまっては元も子もありません。
そのような事にならないためにもしっかりと予算を設定しなければならないのですが、ではどのくらいの予算をかけるべきなのか。
これは一般論として、式そのものの費用の残りで二次会景品の予算にする。そのようなケースが一般的と言われています。
始めに二次会景品の予算を設定するのではなく、最後の残りで二次会景品を選ぶ。
このような形式が一般的と言われています。
実際問題、予算には限りがあるのですから無尽蔵という訳ではないはずです。
しっかりと予算を編成しなければならないのは結婚式の常識です。
特に結婚式は何かとお金がかかるものです。
二次会景品だけではなく、会場費用や衣装、食事。
これらでいろいろとお金がかかるのは言うまでもありません。
二次会景品を疎かにして良いという事ではないのですが、優先順位というものもあります。
参加者の方々の気持ちはとても嬉しいものですし、更にはいろいろな事を考慮しなければならないものですが、優先順位として考えると、どうしても二次会景品は下の方になってしまうのも事実です。
予算が余っているのであれば思い切って奮発してみるのも悪い話ではないのですが、予算の問題はどの新郎新婦にとっても切実なものです。
むしろ予算の問題のおかげで不協和音を奏でてしまうカップルとて珍しくないのです。
二次会景品はあくまでも最終的なものにすべきであって、始めに決め打つものではありません。
この順序を守れば、二次会景品の予算編成に関して迷ったり喧嘩になってしまうような事はないはずです。