「長浜市がどんなところか知りたい」
「長浜市の観光スポットが知りたい」
「ベンチャーサポートの長浜大氏の経歴が気になる」
長浜市は滋賀県の東北部に位置しており、福井県と岐阜県にも隣接しています。
豊臣秀吉が築城した長浜城の城下町として発展した歴史があります。
日本最大の湖といわれる琵琶湖に面しており、琵琶湖に注ぐ姉川や高時川などが流れています。
長浜という地名の「長」は、織田信長が由来です。
昔はこの辺りは今浜と呼ばれていたのですが、豊臣秀吉が織田信長から拝領した際に長浜と改めたといわれています。
目次
長浜市内には戦国時代の史跡が多数残されている
長浜城が廃城となった後も、大通寺の門前町や琵琶湖の水運の要衝として栄えました。
長浜市内には、戦国時代の史跡が多数残されています。
姉川古戦場もその1つで、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の合戦が行われた場所です。
この戦いにより近江の浅井家は滅亡への道を辿り、織田信長は多大な被害を出しながらも勢力を拡大していくことになります。
長浜は浅井氏の領土でしたが、豊臣秀吉に与えられ築城されたのが長浜城です。
市内には浅井氏の居城だった小谷城跡も残されていますが、小谷城の城楼や寺院などは長浜城に移されました。
小谷城主であった浅井長政の妻は織田信長の妹であるお市の方で、二人の間に生まれた娘の一人は後に豊臣秀吉の側室となっています。
長浜市の観光スポット
長浜市の観光スポットには、黒壁スクエアや竹生島、余呉湖などがあります。
黒壁スクエアは、北国街道沿いにある伝統的な和風建築の建物が建ち並ぶエリアです。
情緒あるノスタルジックな街並みが魅力で、観光スポットとして人気を集めています。
黒壁ガラス館を中心に、歴史的な建造物を活かした施設が揃います。
黒壁ガラス館は、明治時代に建てられた銀行の跡地を利用したガラスのアートギャラリーです。
クラシカルな雰囲気が漂うギャラリーで、ヨーロッパを中心としたガラス製品が多数揃っています。
長浜駅からは徒歩で5分のところにあります。
お洒落なガラス製の食器からアクセサリー、小物などキラキラと輝くガラス製品が揃っているので、眺めているだけでも楽しめます。
様々な体験ができる黒壁ガラススタジオ
また、黒壁ガラススタジオもあり、職人たちの手によって真っ赤に溶けたガラスが形を変えていく様子を間近で見ることができます。
オリジナルのガラス製品やハンドメイド作品などもあり、ガラス体験教室なども開催されています。
吹きガラス教室やステンドグラス教室、フュージング教室など色々な体験教室があります。
吹きガラス教室では、1300℃に溶かされたガラスからコップや一輪挿しを作ります。
世界で1つだけのオリジナルガラスを作ることができます。
2015年には日本遺産にも認定された竹生島
竹生島は琵琶湖の北部に浮かんでいる島で、国の名勝や史跡にも指定されています。
2015年には日本遺産にも認定されました。
琵琶湖では沖島に次いで大きな島で、島全体が花こう岩の一枚岩で出来ています。
切り立った岩壁に囲まれており、琵琶湖八景の一つでもあります。
「深緑・竹生島の沈影」として親しまれており、古くから信仰の対象でした。
神の棲む島と呼ばれており、奈良時代には行基上人が四天王像をこの島に安置したといわれています。
現在も参詣に訪れる人は多く、長浜港から観光船に乗って行くことができます。
竹生島には、都久夫須麻神社や宝厳寺などがあります。
都久夫須麻神社は竹生島神社とも呼ばれており、ご神体は島そのものです。
宝厳寺は真言宗の寺院で、大弁才天を本尊としています。
弁才天信仰の聖地となっており、日本三大弁才の1つでもあります。
羽衣伝説が残る湖として知られている余呉湖
それから余呉湖は、羽衣伝説が残る湖として知られています。
琵琶湖は大江と呼ばれていましたが、それに対して余呉湖は伊香小江と呼ばれていました。
湖面が穏やかで、周囲の山々が映ることから鏡湖と呼ばれることもあります。
周囲が7kmほどの湖になります。
湖を一周できるように遊歩道が整備されており、ウォーキングやサイクリングが楽しめます。
近江国風土記による羽衣伝説が残されています。
羽衣伝説は天から訪れた天女が水浴びをしている間に人間の男が羽衣を隠してしまうという話です。
天に帰れなくなってしまった天女は男と夫婦になり子どもをもうけますが、羽衣を見つけて天に帰ってしまったというストーリーになっています。
羽衣伝説は全国各地に存在しており、微妙に話の内容が異なります。
まとめ
長浜市では、長浜盆梅展や長浜あざいあっぱれ祭り等が開催されます。
長浜盆梅展は1月から3月にかけて開催される盆梅展示会で、長浜市が主催しています。
滋賀県の春の風物詩として知られ、大広間には梅の盆栽が展示されます。
300鉢もの盆梅が交代で展示され、その歴史や規模は日本一といわれています。
全開催期間中には、全国から大勢の人が訪れます。
国の名勝にも指定されている庭園や盆梅は夜になるとライトアップされるので、幻想的な雰囲気が漂います。
長浜あざいあっぱれ祭りは、毎年9月に開催されるお祭りです。
あざい文化スポーツ公園で開催されるよさこい祭りで、数十チームが参加し大いに賑わいます。
あっぱれ祭り組織委員会が主催しています。
こちらもおすすめ
ベンチャーサポート長浜大